お忘れ物に関するご案内

JR東海では、駅・列車内で拾得されたお忘れ物の情報を「遺失物管理システム」で集約し、できるだけ多くのお客さまのお手元に、速やかにお返しできるよう努めております。

駅・列車内でお忘れになった際のお問い合わせの流れ

駅・列車内でお忘れになった際のお問い合わせの流れ 駅・列車内でお忘れになった際のお問い合わせの流れ

お忘れ物お受取りまでの流れ(一例)

  • ・駅・列車内で拾得されたお忘れ物はシステムに登録されます。
  • ・お近くのJR東海の駅等にお申し出ください。詳しくはこちらをご覧ください。
    ・お忘れ物の有無は、原則システムでの確認となります。お忘れ物のお預かりからシステムへの登録には、一定の時間がかかりますのでご了承ください。
  • ・お忘れ物が見つかった場合、保管している箇所でお受取りいただきます。保管している箇所までお越しいただくことが困難な場合は、宅配便等による着払いでの送付も承ります(お品物によっては送付できない場合がございます)。

ご注意

1.
お忘れ物のお預かりからシステムへの登録には、一定の時間がかかりますのでご了承ください。
2.
お忘れ物のお受取りは、保管している箇所へ直接お越しいただくこととなります(交通費はお客さまのご負担となります)。その際、ご本人確認のための本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)をお持ちください。また、保管している箇所までお越しいただくことが困難な場合は、宅配便等による着払いでの送付も承ります(お品物によっては送付できない場合がございます)。
3.
当社で保管しているお忘れ物は、一定の期間を経過した後、原則として所轄の警察署に提出いたします(保管期間は保管箇所により異なります)。
4.
一部のお忘れ物については、警察署へ提出せず売却・処分させていただくことがございます。

このページのTOPへ戻る

駅・列車内にお忘れ物をされた際のお問い合わせ

お忘れ物については係員のいる駅にてご案内を行っています。
インターネットでのお問い合わせは、下記のお忘れ物お問い合わせフォームより受け付けております。お手持ちのパソコンまたはスマートフォンにてアクセスしてください。
お電話でのお問い合わせは、忘れ物承り所等でもご案内を行っています。

お忘れ物をされた際にお伺いする事柄

お忘れ物に関するお問い合わせをいただく際に、以下の事柄をお伺いさせていただきます。あらかじめご確認のうえご連絡いただきますようお願いいたします。

お忘れ物をされた際の状況

状況 お伺いさせていただく事柄
日時 利用した月日、列車を乗車・降車した時間帯
乗車列車や区間、経路 列車の番号、乗車した路線や区間
場所 号車番号や座席番号、詳細な場所(網棚、座席の下、トイレ内)

お忘れになった品物の内容

お忘れ物 お伺いさせていただく事柄
携帯電話 事業者名(docomo・au・Softbankなど)、ストラップの有無、機種、色、形状(折りたたみ式など)、カバーの有無
※GPSで場所が確認されても、すぐに対応できない場合がございます。
袋・バック・カバン 形状(紙袋、ビニール袋、手提げ、リュックサック)、中身
かさ 色(本体・持ち手)、特徴、形状(折りたたみ式、長傘、日傘など)、柄
財布 色、特徴、中身(現金の金額など)
※運転免許証などお名前の分かるものが入っている場合は、その旨お伝えください。
定期券 種類(磁気タイプ・TOICA定期など)、区間、購入した鉄道会社・駅、 パスケースの有無(有の場合は色などの特徴)
鍵類 種類(住居、自転車、ロッカーなど)、本数、キーケース・キーホルダーの有無
その他 品物の名称、色、特徴、中に入っているものなど
お忘れ物の有無は、原則システムでの確認となります。
お忘れ物のお預かりからシステムへの登録には、一定の時間がかかりますのでご了承ください。
列車によっては、他の鉄道会社に乗り入れている場合がございます。
列車内にお忘れ物をされた場合は、他の鉄道会社へもご連絡いただきますようお願いいたします。
お忘れ物を拾得された方が警察署等へ届け出をされている場合もございますので、併せて警察署等へもご連絡いただくことをおすすめいたします。お忘れになってから日にちが経っている場合は、都道府県警察のホームページをご確認ください。

JR東海お忘れ物お問い合わせフォーム(24時間稼働・年中無休)

JR東海の駅及び列車内のお忘れ物は、パソコン又はスマートフォンにてこちらのお忘れ物お問い合わせフォームよりお問い合わせいただけます。

なお、お忘れ物お問い合わせフォームにて受付したお忘れ物は、担当者が順次確認いたします。回答が早朝・深夜になる場合がございます。また、お問い合わせ状況等により、回答が翌日になる場合もございます。

お客さまのお名前、お電話番号、ご住所といった個人情報については、お忘れ物のお問い合わせ対応以外の目的で使用しません。詳しくは、「お忘れ物お問い合わせフォームの利用における個人情報の取扱いについて」をご確認ください。

個人情報の取扱いに同意のうえ、
お忘れ物お問い合わせフォームに進む

JR東海お忘れ物案内

  • 箇所名
    JR東海お忘れ物案内
    ※音声ガイダンスに沿って、
    「3」を選択してください。
    電話番号
    050-3772-3910
    電話受付時間
    9:00∼17:00 ※9:00〜11:00は
    お問い合わせが
    集中いたします。

電話が繋がらない場合は「お忘れ物お問い合わせフォーム」をご利用くださいますようお願い申し上げます。
また、電話番号のおかけ間違いが多発しております。
おかけの際は番号をよくお確かめの上、電話くださいますようお願い申し上げます。

忘れ物承り所

JR東海では下記の駅に「忘れ物承り所」がございます。直接お越しいただく場合はご利用ください。
場所、営業時間等については、「主な駅のご案内」各駅のページからご確認ください。

当社をご利用の際は、お手荷物にご注意いただき、特に列車をお降りの際は、お忘れ物のないようご注意ください。
駅・列車内で他のお客さまのお忘れ物にお気づきになった際は、駅係員、乗務員にお知らせください。
(当社施設以外で拾得された物については、最寄りの警察署等へお届けください。)

このページのTOPへ戻る