お身体の不自由なお客様・
障がいをお持ちのお客様へ

障害者割引制度のご案内JR線をご利用の場合には、次の割引がございます。

1.身体障害者割引

介護者と一緒にご利用になる場合

身体障害者の方と介護者の方には、同一区間の乗車券類をお買い求めいただきます。
割引となる介護者の方は1名です。
対象 割引となるきっぷの種類 割引率
第1種身体障害者の方と介護者の方 ・普通乗車券
・回数乗車券
・普通急行券
・定期乗車券
(小児定期乗車券を除きます。)
5割
12歳未満の第2種身体障害者の方と介護者の方 ・定期乗車券
(小児定期乗車券を除きます。)
5割

おひとりでご利用になる場合

片道の営業キロが100キロを超える場合に限ります。
対象 割引となるきっぷの種類 割引率
第1種身体障害者の方 ・普通乗車券 5割
第2種身体障害者の方
割引のきっぷをお求めの際は、駅のきっぷうりば(係員の窓口)で、各自治体で発行する身体障害者手帳(旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄に第1種又は第2種の記載のあるもの)をご提示ください。なお、大人の第1種身体障害者の方が介護者の方と片道の営業キロが100キロ以内の区間をご乗車される場合は、近距離用自動券売機でお二人分の小児の普通乗車券をお求めいただき、その普通乗車券と身体障害者手帳を改札係員にご提示いただくことでご利用いただくこともできます。
障害者手帳アプリ「ミライロID」(以下「ミライロID」といいます)のご提示でもお求めいただけますが、マイナポータルと連携が完了したものに限ります。
割引のきっぷをご利用の際は、身体障害者手帳を携帯し、係員の請求があった際には提示してください。その際、マイナポータルと連携が完了した「ミライロID」のご提示で、身体障害者手帳のご提示に代えることができますが、その場合であっても身体障害者手帳を携帯いただく必要があります。
■身体障害者旅客運賃割引規則
身体障害者手帳(旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄に1種又は第2種の記載のあるもの)を所有するお客様は、「JR東海エクスプレス・カード(年会費1,100円)」を年会費無料でご入会いただけます。
  • ※入会にはカード発行会社の三井住友カード(株)による審査があります。
「JR東海エクスプレス・カード」に入会いただきますと、東海道・山陽・九州新幹線の会員制ネット予約サービス「エクスプレス予約」がご利用でき、特急券が1年中おトクなおねだんでご予約いただけます。
  • ※「エクスプレス予約」では「身体障害者割引」の乗車券は購入できません。
「身体障害者割引」の乗車券は、駅の窓口等でご購入いただき、特急券を「エクスプレス予約」でご予約いただくと、乗車券は「身体障害者割引」が、特急券は「エクスプレス予約」による割引(「e特急券」)が適用されます。詳しくは以下をご参照ください。
■エクスプレス予約会員向けサイト

このページのTOPへ戻る

2.知的障害者割引

介護者と一緒にご利用になる場合

知的障害者の方と介護者の方には、同一区間の乗車券類をお買い求めいただきます。
割引となる介護者の方は1名です。
対象 割引となるきっぷの種類 割引率
第1種知的障害者の方と介護者の方 ・普通乗車券
・回数乗車券
・普通急行券
・定期乗車券
(小児定期乗車券を除きます。)
5割
12歳未満の第2種知的障害者の方と介護者の方 ・定期乗車券
(小児定期乗車券を除きます。)
5割

おひとりでご利用になる場合

片道の営業キロが100キロを超える場合に限ります。
対象 割引となるきっぷの種類 割引率
第1種知的障害者の方 ・普通乗車券 5割
第2種知的障害者の方
割引のきっぷをお求めの際は、駅のきっぷうりば(係員の窓口)で、各自治体で発行する療育手帳(旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄に第1種又は第2種の記載のあるもの)をご提示ください。なお、大人の第1種知的障害者の方が介護者の方と片道の営業キロが100キロ以内の区間をご乗車される場合は、近距離用自動券売機でお二人分の小児の普通乗車券をお求めいただき、その普通乗車券と療育手帳を改札係員にご提示いただくことでご利用いただくこともできます。
障害者手帳アプリ「ミライロID」(以下「ミライロID」といいます)のご提示でもお求めいただけますが、マイナポータルと連携が完了したものに限ります。
割引のきっぷをご利用の際は、療育手帳を携帯し、係員の請求があった際には提示してください。その際、マイナポータルと連携が完了した「ミライロID」のご提示で、療育手帳のご提示に代えることができますが、その場合であっても療育手帳を携帯いただく必要があります。
■知的障害者旅客運賃割引規則

このページのTOPへ戻る

3. 精神障害者割引

介護者と一緒にご利用になる場合

精神障害者の方と介護者の方には、同一区間の乗車券類をお買い求めいただきます。
割引となる介護者の方は1名です。
対象 割引となるきっぷの種類 割引率
第1種精神障害者の方と介護者の方 ・普通乗車券
・回数乗車券
・普通急行券
・定期乗車券
(小児定期乗車券を除きます。)
5割
12歳未満の第2種精神障害者の方と介護者の方 ・定期乗車券
(小児定期乗車券を除きます。)
5割

おひとりでご利用になる場合

片道の営業キロが100キロを超える場合に限ります。
対象 割引となるきっぷの種類 割引率
第1種精神障害者の方 ・普通乗車券 5割
第2種精神障害者の方
割引のきっぷをお求めの際は、駅のきっぷうりば(係員の窓口)で、各自治体で発行する精神障害者保健福祉手帳(旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額欄に第1種又は第2種の記載があるもので、顔写真が貼り付けられており、かつ有効期限を超過していないもの)をご提示ください。なお、大人の第1種精神障害者の方が介護者の方と片道の営業キロが100キロ以内の区間をご乗車される場合は、近距離用自動券売機でお二人分の小児の普通乗車券をお求めいただき、その普通乗車券と精神障害者保健福祉手帳を改札係員にご提示いただくことでご利用いただくこともできます。
障害者手帳アプリ「ミライロID」(以下「ミライロID」といいます)のご提示ではお求めいただけません。
割引のきっぷをご利用の際は、精神障害者保健福祉手帳を携帯し、係員の請求があった際には提示してください。なお、マイナポータルと連携が完了した「ミライロID」のご提示で、精神障害者保健福祉手帳のご提示に代えることはできません。
■精神障害者旅客運賃割引規則

お身体の不自由なお客様・
障がいをお持ちのお客様へ TOPに戻る

このページのTOPへ戻る